大阪府大阪市では不用品回収と粗大ゴミのどっちがお得に処分できる?

大阪市にお住まいの皆さん、ご自身のお住まいの地域の粗大ゴミの正しい捨て方を理解されているでしょうか?

日常的に出る粗大ゴミであれば、捨て方を理解されている方も多いかと思いますが、大掃除をした時に出る粗大ゴミ(大型の家具家電など)を処分する際に困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、大阪市における正しい粗大ゴミの処分方法や大掃除にかかる費用などを詳しく解説していきたいと思います。

大阪府大阪市の粗大ゴミ収集事情

まずは、大阪市大阪府における粗大ゴミの収集料金や捨てられるもの捨てられないものなど、収集事情を解説していきたいとおもいます。

収集料金

大阪市における粗大ゴミの収集料金は以下の通りです。

品目 収集料金
電子レンジ 1台400円
電気カーペット 1枚200円
ベッド本体 1台1000円
マットレス 1個200円
テーブル 1台400円~1000円(天板のサイズによります)
DVDプレーヤー 1台200円
1台400円
椅子 1脚200円
チャイルドシート 1個200円
1枚700円
ソファ(1人掛け) 1脚700円
掃除機 1台200円
炊飯器 1台200円
扇風機 1台200円
ストーブ 1台200円
スーツケース 1個200円

 

上記は一例です。

サイズによって料金が大きく変わる場合も多いので、わからないことがある場合は大阪市の公式ホームページから相談してみるといいかもしれません。

捨てられないもの

大阪市において、自治体に回収してもらうことができないものは以下の通りです。

家電リサイクル法で定められた6品目
  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
その他(家電リサイクル品目含む)
  • ワインセラー
  • 電気式ワイン庫
  • リチウムイオン電池
  • パソコン
  • 有害な薬品類
  • バッテリー
  • ミニバイク
  • ガスボンベ
  • ガソリン
  • 廃油
  • 自動車用タイヤ
  • 消化器
  • 灯油

2LDKの大掃除にかかる費用の例

上記の内容を踏まえた上で、一例として2LDKの部屋を大掃除するのにかかる費用を簡単に解説していきます。

テーブル 1000円
テレビ ※家電リサイクル法品目
ソファ 700円 × 2台 = 1400円
ベッド(+マットレス) 1200円
電子レンジ 400円
電気カーペット 200円
冷蔵庫 ※家電リサイクル法品目
炊飯器 200円
掃除機 200円
洗濯機 ※家電リサイクル法品目
衣類乾燥機 ※家電リサイクル法品目

合計         17,360円

※家電リサイクル法で定められた家電に関しては以下の料金で計算しています。
テレビ(16型以上)      2,970円
冷蔵庫・冷凍庫(171ℓ以上) 4,730円
洗濯機・衣類乾燥機      2,530円

大阪府大阪市での不用品回収

先ほどもご紹介したように、自分で部屋の大掃除をする場合はそれなりの費用に加え、大きな家具家電を自分で運ぶ、それぞれのゴミの処分方法をしっかりと守る必要があります。

日中は仕事や育児でなかなか時間を取れない方にとってはなかなか掃除を進めることができないかもしれません。

そんな時は、大阪市でも人気の不用品回収業者「不用品回収ルート」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。以下で不用品回収ルートの料金や回収品目などについて詳しく解説していきます。

回収料金

不用品回収ルートは基本的にそのゴミの量にあった料金プランを選択することになります。

不用品回収ルートの回収料金は以下の通りです。

【SSパック】
ちょっとした片付けに最適
目安:1㎥
10,000円(税込)▶ 5,000円(税込)
【Sパック】
1人暮らし程度の片付けに
目安:1.5㎥
15,000円(税込)▶ 10,000円(税込)
【Mパック】
1人暮らしの1R〜1Kの部屋にピッタリ
目安:3㎥
50,000円(税込)▶ 30,000円(税込)
【Lパック】
家族の引越し1DK〜1LDKのお部屋に最適
目安:5㎥
70,000円(税込)▶ 50,000円(税込)
【LLパック】
家族の引越し2K〜2DKのお部屋に最適
目安:10㎥
180,000円(税込)▶ 100,000円(税込)
【3Lパック】
遺品整理・一軒家・ゴミ屋敷など
最適な方法をご案内します!
目安:30㎥
汚部屋・遺品整理(見積もり・要相談)

捨てられないもの

不用品回数ルートで回収してもらえないものは以下の通りです。

  • 生ゴミ
  • 液体類
  • 食品類
  • ブロック
  • 生木
  • 汚物

上記のものは基本的に、他の不用品回収業者でも回収してもらえる可能性は低いため、自分自身で処分する必要があります。

生ゴミや食品は燃えるゴミとして処分、液体等は各商品に合った方法での処分(パッケージに記載されている場合も多いです)、土やブロック、砂などはホームセンターで引き取ってもらえる可能性がありますので一度問い合わせてみることをお勧めします。

不用品回収サービスの良さ


不用品回収サービスを利用するメリットは以下の通りです。

  • 到着から回収までが早い
  • 分別から回収まですべておまかせできる
  • 対象品目が広い

以下それぞれ詳しく解説していきます。

到着から回収までが早い

まず1点目に、不用品回収業者は到着から改修までが非常に早いというメリットがあります。

特に、不用品回収業者の中でも嬉しいサービスが「深夜早朝・即日対応可能」である点です。

日中忙しくて時間が取れないという方も、深夜や早朝の対応が可能なので嬉しいですね。

このサービスに対応していない不用品回収業者も多いですが、先ほどご紹介した不用品回収ルートはしっかりと対応しています。

分別から回収まですべておまかせできる

2つ目に、分別から回収まで全てお任せできるという点が挙げられます。

部屋の片付けの際、面倒なのがゴミの分別作業ではないでしょうか。また、大型の家具家電の場合は自分で運ぶのが大変だったりするため、運搬作業を全て任せられるのも大きなメリットですね。

対象品目が広い

3点目に、回収可能な対応品目が多いという点が挙げられます。

先ほど不用品回収ルートで回収ができないものをご紹介しましたが、他の業者も基本的に回収することができない場合が多いです。

なので、回収不可のものに関しては自分でしっかりと責任を持って処分しましょう。

業者選びに注意


不用品回収業者を利用する場合、業者選びには十分気をつけましょう。

というのも、不用品回収業者には悪徳な業者が存在するからです。悪徳業者の見分け方のコツとしては、以下の点を参考にしてみてください。

  • ホームページがあるかどうか確認する
  • その業者の口コミを確認する
  • 街中を大きな音で宣伝して回っているトラック
  • 不用品回収に必要な資格を取得していない業者
近年、各地で悪徳な不用品回収業者に不当な高額請求をされるケースが増えてきています。
それは、正しい不用品回収業者の選び方を把握していない場合が多いからです。

しかし、不用品回収業者は正しい方法で業者選びができると非常に便利なサービスです。

私自身も不用品回収業者にはとてもお世話になっているので、自信を持って言えます。

業者ごとの相見積もりから始める


不用品回収業者を選ぶ際、1社のみの見積もりではなく、複数社で相見積もりをするとよりお得に不用品を回収してもらえる場合があります。

「〇〇社は〇〇円でしたけど、、、もう少し安くしていただけませんか?」と聞いてみてください。

業者側としても、目の前のお客さんを逃したくないと思うはずですので、値下げ交渉に応じてくれる場合があります。

ただ、あまりに安すぎる金額交渉を行うと改修を断られてしまう場合がありますので、限度はわきまえる必要があります。

できるだけ安く、なおかつ簡単に不用品回収業者を利用してお部屋の片付けを進めてみてはいかがでしょうか。