たまーにカーテンレールの滑りが悪くなったり変な音がするなど、調子が悪くなる時がありませんか?

しかし、「カーテンレールなんて掃除したことないから掃除方法がわからない…」ってなりますよね。
そこで本記事では、カーテンレールの正しい掃除方法や適切な掃除頻度について解説していきたいと思います。
カーテンレールの掃除方法
普段はなかなかカーテンレールの内部まで掃除することは少ないかもしれませんが、調子が悪くなってきたら掃除することを心がけましょう。
カーテンレールの掃除方法は以下の方法が推奨されます。
- ハンディモップを活用する
- 掃除機のノズルで吸引する
- 布と割り箸で溝を掃除する
全ての作業を行う必要はありませんが、ピカピカにしたいなら全ての作業を上から順番に行ってきれいにしてみてはいかがでしょうか。
それぞれについて詳しくみていきましょう。
ハンディモップを活用する
まず始めに、ハンディモップを活用するという方法があります。
ハンディモップを活用することで、普段手の届かない部分に手が届いたり、カーテンレールの内部をある程度掃除することが可能です。
ハンディモップを持っていないという方は、百均で簡単に購入できるので、これを機に一つは買っておきましょう。

後で紹介する方法でレール内部はきれいになりますので、まずはこの段階で表面部分の埃をしっかりと落としましょう。
掃除機のノズルで吸引する
次に、掃除機のノズルで吸引しましょう。
どこを吸引するかというと、カーテンレールのレール内部です。
レール内部はなかなか掃除がしづらい部分ですが、掃除機を使うことによって今まで取れなかったホコリをまとめて掃除することが可能です。

この作業を行うことにより、次の作業がぐんと楽になります。
布と割り箸で溝を掃除する
次に、布と割り箸を使ってカーテンレルの溝部分を磨いていきましょう。
布は水で濡らすか、洗剤を使用することでより溝部分がきれいになります。なかなかテクニックがいる作業ですが、これをやっておくことでカーテンレールの調子が非常によくなります。
布が用意できない、もしくは布の厚さが大きくレール内まで入っていかない場合は、キッチンペーパーを使用してきれいにするのも一つの手です。
布やキッチンペーパーを割り箸の先に巻きつけ、レール内部をゴシゴシと磨きましょう。
カーテンレール掃除用の洗剤は弱アルカリ性がオススメ
カーテンレールを磨く際、洗剤は弱アルカリ性のものを選んでください。
また、掃除後は成分を残さず拭き取ることが大切です。しっかりと拭き取っておかないと、そこからまたゴミが溜まってしまいます。
カーテンレールの掃除頻度
カーテンレールを毎日掃除するという強者はなかなかいないでしょうが、それでも定期的に掃除する必要はあります。カーテンレールの調子が悪いと感じたタイミングで掃除しても構いません。
基本的にカーテンレールは推奨される掃除頻度は特に決まっておらず、汚れたら掃除するという意識で問題ないです。
しかし、リビングやキッチン、寝室などに掃除機をかけるときに、カーテンレールの上も一緒に軽く掃除機をかけてしまうことで、本記事でご紹介した面倒な作業をしなくても済みます。
日頃から掃除機でささっとゴミを吸うことを意識するだけで掃除の必要性がなくなるのでお勧めです。
カーテンレールを掃除するタイミングとして、カーテンを洗濯に出すタイミングで掃除するという方もいらっしゃいます。
どうせカーテンをきれいにするのなら、レール部分もきれいにしたいですもんね。

一度掃除し始めると、徹底的に掃除したくなってしまう病ですので…笑。
本記事をご覧の皆さん、毎日を気持ちよくするためにも、これを機にぜひカーテンレールも掃除してみてはいかがでしょうか。
