本記事をご覧のオタクの皆さん、オタクグッズが大量に部屋に溢れかえって、困っていることはありませんか?
オタクの方々は、ついつい欲しいものをたくさん買ってしまい、部屋がグッズで溢れかえってしまいがちです。

しかし、引越しや掃除に伴って、それらを処分しなければならない時が来るかもしれません…。
そこで本記事では、オタクのための苦しくないグッズ処分方法や心構え、処分方法などについて詳しく見ていきたいと思います。
オタクのための苦しくないグッズ処分方法
まずはグッズを処分する際にできるだけ自分への心のダメージが少ない方法をご紹介していきます。
その方法とは以下のものが挙げられます。
- より欲している人に売る
- 写真に残しておく
以下でそれぞれについてみていきましょう。
より欲している人に売る
まず始めに、より欲している人に売ると言う方法があります。
捨てるのが心苦しいと言う方は多いですよね。好きなアイドルやアニメキャラクターのグッズを捨てるなんてとてもじゃないけどできない!と言う方は多いかと思います。
そのような場合には、フリマアプリなどで欲している人に売ったり、友人などに譲ることで、自分の心へのダメージが最小限で済みます。
単に捨ててしまってはせっかくお金を出して買ったものが無駄になってしまいますので、お金を少しでも取り戻すと言う意味でも売ると言う方法はおすすめです。

写真に残しておく
二つ目に、写真に残しておくと言う方法があります。写真に残しておくことで、気になった時にいつでも見返せます。

全て忘れてしまいたい場合は写真を撮る必要はありません。
オタクグッズを処分するときの心構え
次に、オタクグッズを処分するときの心構えについて話していきます。「心構えとはなんぞや」と思うかもしれませんが、結構大切なんです。
その心構えとは以下の通りです。
- 自分の望んだ形でお別れできる
- ホコリが被ってしまうよりはマシ
以下でそれぞれ詳しくみていきましょう。
自分の望んだ形でお別れできる
自分の望んだ形でお別れできるとはどう言うことでしょうか。それは、火災などの災害で不本意なタイミングで消えてしまう可能性をなくすことができるということです。
オタクグッズをたくさん集めても、近年増えている自然災害の影響を受けてグッズがダメになってしまうケースは往々にしてあります。
そう言ったリスクを取るよりも、自分が「捨てる、売る」時ねてグッズを手放した方が心残りが少なくなるのはもちろんのことですし、心に余裕が生まれます。
なので、そういったリスクを避けるためにも自分でタイミングを選択できる方法で手放した方が良いでしょう。
ホコリが被ってしまうよりはマシ
オタクグッズは、その人にとってみればいわば「宝物」のようなものです。そんな宝物をホコリを被せてダメにしてしまうことなんて、ザラにあります。

フィギュア箱は捨ててしまおう
オタクグッズにも様々ありますが、アニメキャラなどのフィギュアを集めている方も多いかと思います。しかし、オタクグッズの処分を考えている方は、このフィギュア箱から処分することを考えましょう。
と言うのも、以下のような理由があるからです。
- 箱に入っているだけで片付いていると勘違いしてしまい、なかなかフィギュアを捨てられなくなる
- 各フィギュアの箱があると、かなりのスペースを使ってしまうため、部屋が汚く見える
買ったフィギュアをそのまま保管したいと言う方は多いかと思います。
特にオタクの中で多いのが「これは観賞用、これは保管用」のように1種類のフィギュアにつき複数個購入するケースがありと言うことです。
そうなってしまうと尚更スペースを使ってしまうことになりますので、できるだけ不要な箱は捨ててしまうことが大切です。
オタクのグッズ処分は長期間に伸びることも
特に熱狂的なファンはグッズ数も多くなってくるので、もし処分するとなった場合には莫大な時間がかかることは間違いないです。
なかなか人には見せられない一面である、と言う方も多いので(私の友人がそうでした)、多くの場合は作業を1人で進めることになります。

他にも「人に見られても構わない」と言う方であれば、友人や知人に手伝ってもらったり、不用品回収業者に任せてしまうと言う方法もあります。
オタクグッズを集めていると知っている友人や知人であれば、ためらう事なく頼むことができますし、不用品回収業者も一期一会と思って頼めばそれほど恥ずかしいことはありません。
不用品回収業者に関しては、いらないものを買い取ってもらうことも可能です。

オタクグッズに関しては様々な処分方法がありますが、自分の心境やお財布の状況に合わせ、少しずつ処分して掃除を進めていくことが大切です。