部屋の掃除ノウハウ

掃除機がはいらなくてもOK!ベッドの下の掃除方法とホコリ防止方法

「ベッドの下、長らく掃除していないから掃除したいけど、どうやって掃除していけばいいだろう…。」

このようにお考えの方、多いのではないでしょうか。ベッドの下って掃除するのにかなりの気合が入りますよね。

そしてやっとやる気になったは良いですが、掃除方法がわからず苦戦することもしばしば…。

そこで本記事では、ベッドの下の掃除方法やそのコツ、ホコリ防止対策などについて詳しく触れていきたいと思います!
ぜひ掃除の際の参考にしてみてください。

ベッドの下の掃除方法とコツ


ベッドの下を掃除するにあたって、まずは「ハンディモップ」を用意してください。

ハンディモップとは、小さな手のひらサイズのモップのことです。小さいので細かい部分にも入り込み、きれいにすることが可能です。

ハンディモップはリーズナブルなものが多く、百均でも購入でき、さらにはベッド下のみならず様々な部分で活躍する便利アイテムなので一つは買っておきましょう。

さて、肝心の掃除方法とコツを見ていきたいと思います。

掃除方法

まず始めに、ベッドの下部分にある荷物を全て一回出します。
次に、家具のホコリをハンディモップで払います。
その後、手の届かない奥の部分を長めの柄のモップで拭き、最後に掃除機をかけましょう。

掃除のコツ

モップや掃除機はホコリが舞い上がらないよう、できるだけゆっくりと動かすことで後の掃除が楽になります。

ベッドの下のホコリ防止方法


次に、未然にベッドの下にホコリが立ってしまうのを防ぐ方法をご紹介していきます。

ベッドの下のホコリの防止方法は以下の通りです。

  • 部屋全体のホコリ発生源を減らす
  • ベッド下収納を使わない

以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。

部屋全体のホコリ発生源を減らす

まず一転目に、部屋全体のホコリ発生源を減らすという方法があります。

ホコリとは、主に繊維のクズのことです。

そしてその繊維は何に使われているかというと、以下の通りです。

  • 布団
  • 衣類
  • 雑誌
  • ティッシュ
  • ラグ

意外なものにも繊維が使われていることがわかりますよね。

そして、ホコリを減らすためには上記のようなものの数を少なくする、もしくはできるだけ動かさないことでホコリが発生しにくくなるという訳なんです。

もしかして布団や衣類など、室内ではたいていないでしょうか?もしやっていた場合はすぐにやめて、部屋の外でやるようにしてみてください。

そうすると、びっくりするくらいほこりの量が減り、日々のホコリ掃除が劇的に楽になるはずです。

ラグなどの上で不必要に動き回ったりするのも、ホコリが立つ原因となってしまうので、できるだけやめておきましょう(なかなか難しいかもしれませんが…)。

ベッド下収納を使わない

ベッド下で収納ケースを使わないことも、ホコリが発生しにくくなる対策として効果を発揮します。

先ほど、衣類にも繊維が含まれているとお伝えしましたが、ベッド下で収納ケースを使用すると、衣類から発生したホコリがベッドの下に溜まってしまいます。

また、収納ケースは開閉したり移動させたりと動かす頻度の多いので、余計にホコリが立ってしまう原因となります。

POINT

収納場所に困っている場合は仕方ないですが、ホコリの発生源を断ちたいのであれば、できるだけベッド下のスペースは使用しないようにしましょう。

部屋全体を掃除するなら上から下へ


最後に、部屋全体を掃除するのであれば、上部分から下部分の順で掃除をすることを心がけてみてください。

というのも、始めに下部分を掃除しても、のちに上部分を掃除する時に立ってしまったホコリが下に落ちてしまうからです。

ホコリが溜まりやすいカーテンレールの掃除方法と適切な洗剤タイプたまーにカーテンレールの滑りが悪くなったり変な音がするなど、調子が悪くなる時がありませんか? カーテンレールはかなり埃...

体を洗うときにまず頭から洗うといった具合で、部屋の掃除の際も上から下にかけて掃除することを心がけてみてください。
そうすることで、より効率的に部屋の掃除ができるでしょう。

私自身もこれを意識するだけで、日々のホコリ掃除が格段に楽になりましたし、掃除後の満足感も前以上に得られるようになりました。

本記事をご覧の皆さんも、ぜひ本記事の内容を踏まえ、賢くホコリの掃除を行ってみてはいかがでしょうか。