部屋が狭い人用の収納術

大掃除にも!トランクルームの便利な使い方とハズレない選び方

皆さんは、トランクルームを利用したことはありますでしょうか。

トランクルームとは、簡単いいうとレンタル倉庫のようなもので、レンタルしている間は様々なものをそこに保管しておくことができるサービスのことです。

そんなトランクルームですが、非常に便利な使い方があるのをご存知でしょうか。

本記事では、そんな気になるトランクルームの便利な使い方や、トランクルームの選び方について詳しく解説していきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください!

トランクルームの便利な使い方

先ほどトランクルームはレンタル倉庫だという風に言いましたが、実は他にも以下のような使い方があるんです!

トランクルームの便利な使い方
  • 引っ越しや出張の際の一時的な荷物の避難場所に
  • クローゼットの代わりとして利用できる
  • バイクガレージ、車のガレージとして利用できる
  • オフシーズンの衣類や家具などを保管しておく

どうでしょうか。

非常に便利だと思わないでしょうか?

様々な使用方法が認められているので、上記のように多種多様な使用方法があるんですね。

次に、トランクルームの使い方や申し込みの手順、収納のコツを見ていきます。

トランクルームの使い方
  • 狭い住居の物置として
  • 海外転勤の際に大型家具を預ける際に
  • 引っ越しや出張の際の荷物の避難場所として
  • クローゼットの代わり
  • ガレージとして利用
  • オフシーズンのものを保管

申し込みの手順は以下の通りです。

  1. トランクルームを決める
  2. 申し込む(インターネット、電話、郵便)
  3. 必要書類や資料などが届く
  4. 申込書を記入し返送する
  5. 審査が行われる
  6. 費用を支払う
  7. 鍵が送付される

屋内型トランクルーム1帖で月額5500円程度のものが多いです。段ボールなどで保管する際、段ボールに入っているものを箱に書いておくと、後でものを持ち出す時に時間がかからず便利です。

また、普段使いのものに関しては、取り出しやすい位置に置いておくことで物の出し入れが楽になります。

部屋のサイズには限りがあるので、重ねるもの重ねる、そもそもいらないものは置かないなどと言ったことを意識することで、より効率的にスペースを確保できます。
これを収納するのがおすすめ!物置に入れるものリスト「家に物置があるはいいけど、実際に何を収納していいのかがわからない...。」 このようにお悩みの方、いらっしゃるのではないでしょうか。...

トランクルームの選び方

もしトランクルームを選ぶ際は、以下のことを意識してトランクルームを選んでみてください。

  • 荷物に適した保管環境かどうか
  • サービスが料金に見合っているか
  • 荷物の運搬や出し入れに支障はないか
  • 交通の便はどうなのか
  • 駐車場の有無を確認する

それぞれ見ていきましょう。

【荷物に適した保管環境かどうか

屋外型のトランクルームの中は、高温多湿になりやすいです。なので、衣類の保管などにはあまり向いていません。

屋内型のトランクルームに関しては、空調が完備されている場所が多いので保管環境としては優れていますが、料金が比較的高いという特徴があります。

サービスが料金に見合っているか

これは屋内型か屋外型かによって分かれてきますが、基本的な相場としては屋内型 > 屋外型であることを把握しておきましょう。

その上で、広さや空調など様々な観点からサービスを精査して、自分に合ったトランクを借りるようにしましょう。

荷物の運搬や出し入れに支障はないか

トランクによっては、2階部分にも収納できる場合があります。

その際に利用できる階段やエレベータはあるのかどうかであったり、入り口が広いかどうかを確認しておくことも大切です。

交通の便はどうなのか

交通の便も大切な要素です。

車で荷物の運搬を行うことが多いため、交通の便が良い場所を選ぶようにしましょう。

駐車場の有無を確認する

最後に、駐車場の有無を確認しておきましょう。

これはかなり重要で、もし駐車場がない場合は遠くに車を停めてトランクに向かうことになります。

POINT

駐車場を完備しているトランクルームを選ぶようにしましょう。