「ゴミを捨てに行くだけなのに、どうしても体が動かない…。」
このようにお悩みの方、多いのではないでしょうか。

しかし、このときに出たお菓子のゴミやペットボトルを捨てに行くのが面倒と感じて捨てに行かない方ってとても多いですよね。しかし、そのまま放置すると部屋にゴミが溜まっていく一方です。
そこで本記事では、ゴミをゴミ箱に捨てられない理由や、面倒くさがり屋さんにおすすめのゴミ箱をご紹介していきたいと思います!
ゴミをゴミ箱に捨てられない原因
ゴミをゴミ箱に捨てられない原因は以下の通りです。
- 後で片付けるつもりで先延ばしにする
- 捨てることが定着しておらずつい忘れてしまう
どうでしょうか。
結構当てはまる方も多いのではないかと思います。後で片付けると思っていても、結局面倒くさがったり捨てること自体忘れてしまったりして部屋が片付かないと言うケースは多いです。
また、先延ばしにするなどしてすぐに捨てることが定直していないのも原因の一つとして挙げられます。
これは普段から意識しないとなかなか治らないので、ちょっとづつでも意識しながら片付けを行なっていくことが大切です。
ゴミをゴミ箱に捨てられるようにするには
ゴミをゴミ箱に捨てられるようにするには、以下のことを意識してみてください。
- ゴミをためやすい場所の近くにゴミ箱を置く
- ゴミを捨てやすいゴミ箱に変える
- いったん嫌になるまで汚してみる
それぞれ見ていきましょう。
ゴミをためやすい場所の近くにゴミ箱を置く
まず始めに、ゴミを溜めやすい場所の近くにゴミ箱を置くことでこの問題を解決できる可能性があります。

そう言った際にゴミの捨て忘れなどが起きますので、それを防ぐためにもゴミを溜めやすい場所(リビングや子供部屋、玄関など)にゴミ箱を置くのは有効な手段と言えます。
ゴミを捨てやすいゴミ箱に変える
ゴミを捨てやすいゴミ箱に変えるのも一つの方法です。
捨てやすいゴミ箱とは、蓋がないゴミ箱だったり、自動で開閉するゴミ箱、もしくは足で開閉可能なゴミ箱を使用することです。
蓋付きのゴミ箱の場合、自分で開ける必要があるため面倒ですが、自動で開閉したり足で踏んで開閉可能なゴミ箱であれば手間をかけず楽にゴミを捨てることが可能です。
いったん嫌になるまで汚してみる
3つ目の方法は少々荒いですが、いったん自分が嫌になるまでとことん部屋を汚してみることで、部屋を掃除したいと言う衝動に駆られる可能性があるというものです。

ゴミ捨てが楽しくなるゴミ箱2つ
さて、ゴミを捨てられない原因や対処方法についてご紹介してきました。
以下では、ゴミ捨てが楽しく、楽になるおすすめのゴミ箱についてご紹介していきたいと思います。
- 自動開閉ゴミ箱「ZitA」
- ヤマト工芸「dust&tissue case CUBE」
以下でそれぞれの特徴や価格などについて詳しく触れていきたいと思います。
自動開閉ゴミ箱「ZitA」

自動開閉ゴミ箱の「ZitA」のメリットは以下の通りです。
- 自動で蓋が開閉する
- ゴミ捨てがとても楽
- 横開きで臭いも気にならない
●返品補償あり、まとめ買いでお得になる(2個で5%オフ、3個で2,129円オフ、4個で2,906円オフ)
普段の生活でゴミ箱を開閉する作業をなくすことができる、とても画期的なゴミ箱です。
普段の生活において、ゴミ箱の開閉にストレスを感じている方にぴったりです。
見た目もスタイリッシュで、部屋の景観を損ねることなく設置することができます。
ヤマト工芸「dust&tissue case CUBE」

ヤマト工芸「dust&tissue case CUBE」は、ティッシュケースとゴミ箱が一体化している箱型の家具です。
- ティッシュケースとゴミ箱が一体化しているので、ティッシュの捨て忘れがなくなる
- 高いインテリア性
- 比較的安価
機能性はさることながら、ウッド長が非常におしゃれでインテリアとしての実用性も非常に優れています。